株式会社ジョイパレットが提供する「きゃらくるカート」のレンタル・メンテナンスなどの総合案内サイトです。
Supported by
株式会社ジョイパレット
コラム コラム

小売業のブランディングとは?代表的な施策と好事例を紹介

小売業のブランディングとは?代表的な施策と好事例を紹介

小売業は同業他社が多い傾向にあり、差別化を図る必要があります。スーパーマーケットも例外ではなく、現在多くの店舗がブランディングに取り組んでいます。しかし、必ずしも成功するとは限りません。ブランディングを成功させるには、用語の意味だけでなく、必要とされる背景や考え方をおさえておくことが大切です。

小売業におけるブランディングに関する解説と、スーパーマーケットの好事例をご紹介します。

ブランディングとは

ブランディングとは、店のブランドを作る戦略のことです。店舗や商品・サービスに唯一無二の独創的な価値を消費者に提供することで、店と商品の固定客を生み出すための活動や施策を指します。

ブランド作りと聞くと、名称やロゴ・商品を作るイメージが強いですが、それだけではありません。実際は付随する価値や印象などの、形のないものからも形成されます。顧客に持ってもらいたいイメージを伝える施策を実施することも、ブランディングの一種です。

どんなに良質な商品やサービスがあっても、認知度が低い状態ではブランディングできているとはいえません。顧客にブランドを知ってもらって、初めて成功となります。

なぜ小売りにブランディングが必要なのか?

そもそも、なぜ小売りにブランディングが必要なのでしょうか。それには以下ふたつの理由が関係しています。

  • 消費者が接触できるチャネルの多様化
  • サービスの多様化

消費者が店舗の商品や情報を得ようとしたとき使える手段は、ひとつだけではありません。実店舗だけでなくオンラインショップなど、複数のチャネルを気軽に利用できます。また、サービスも企業や店舗ごとに工夫を凝らし、さまざまな形で提供されるようになりました。

現在は、サービスや品質の良さはあって当たり前の状態になりつつあるのです。結果、消費者は昔に比べてモノやサービスを購入しにくくなっています。消費者の購買意欲を刺激するには、企業や店舗独自の戦略が必要です。ブランディングは、小売業界全体の課題になりつつあります。

小売業がブランディングに取りかかる前に必要なこと

ブランディングはただ独自商品を生み出せばよいものではありません。成功のためには、施策の前に入念な準備が必要です。ブランディングを実施する前に、以下の準備を行っておきましょう。

顧客分析を実施する

やみくもに施策を実施しても、消費者のニーズを掴めません。企業や店舗を利用する顧客が何を求めているかをしっかり分析しましょう。業界全体の傾向や、企業・店舗の現状も含めて分析することが、成功のポイントです。

ブランディング施策は、この分析を軸にして進めていきます。分析が甘い状態では、成功するのは難しいでしょう。顧客分析は入念に行ってください。

【関連記事】
顧客分析の手法は?フレームワークでマーケティングに生かす方法を解説

ブランドの方向性を決める

分析した内容をもとに、消費者に持ってもらいたいブランドの共通イメージやアイデンティティを決定しましょう。ブランドの方向性がブレると、顧客はブランド性を見出せません。方向性を決めるときは、第三者の目から見ても明確な形を決めてください。

また、企業理念や店舗のイメージから乖離した方向性を提示すると、消費者に違和感を与えてしまいます。方向性を決めるときは分かりやすさだけでなく、企業や店舗イメージから離れすぎていないかの確認も重要です。ブランドイメージを決める際は、ビジョンにギャップが生まれていないかも忘れずチェックしましょう。

小売業がブランディングのためにすべきこと

準備ができたら具体的な施策に乗り出しましょう。小売業がブランディングのためにすべきことを解説します。こちらを参考にしながら施策を考案してください。

PB・NB商品の開発

PBは「プライベートブランド」の略で、小売業者や卸業者が開発した独自商品のことです。同業他社との差別化を図りやすく、商品が好評ならブランドや店舗のイメージを高めるのに役立ちます。広告費や運送費などの費用を削減しつつブランディングができるのが特徴です。

NBは「ナショナルブランド」の略称です。商品を製造するメーカーによるブランドを指しています。基本どこでも購入できるのが強みですが、PBのように価格設定などを自由に変更できません。ブランディングにおいては、PBとの差別化を図る効果が期待できます。

どちらもスーパーマーケットをはじめとした小売業のブランディングに欠かせない要素です。ブランディングの際は、NBや他社のPBに差をつけられるような商品を開発・販売することが、成功のカギとなります。

【関連記事】
PBとNB。その意味やメリット・デメリット、スーパーでの活用法などをご紹介!

リピーター施策の実施

branding-02

PB開発に合わせて、リピーター施策も実施しましょう。リピーター向けに店舗イベントやSNS・アプリ・メルマガなどを通して施策を行います。店舗のブランドイメージやPBをアピールして、ブランディングを印象付けましょう。

リピーターに働きかけることで、来店のきっかけを作る効果や口コミによる新規顧客獲得などの効果が期待できます。ブランディングは消費者にその存在を知ってもらって初めて成功する施策です。商品開発だけでなく、アピールも忘れず行いましょう。

【関連記事】
リピーター獲得のための施策とは?実店舗にリピーターが重要なワケ

ブランドストーリーを構築する

ブランドストーリーとは、ブランドの内容や象徴を伝えるメッセージです。ブランドストーリーを作り、公開することで顧客を引き付ける効果が期待できます。ブランドと顧客を結びつけるために、必要な施策です。

ブランディングを成功させるには、ブランドストーリーの構築が重要になります。準備段階で行った分析や方向性を大切にしながら取りかかりましょう。

OMOマーケティングを実施する

ブランディングを実施する際は、OMOマーケティングも実施しましょう。OMOとは「Online Merges with Offline」を略した言葉で、マーケティング手法のひとつです。オンラインで広く店舗やブランドの情報を発信することで、実店舗などのオフラインへ誘導・購買を促す施策を指します。

ブランディングにおいては、ブランドのPRサイトなどの開設が該当します。オンラインで広く広報活動をしてブランドを伝えることで、顧客のブランド認知度を高めつつ、購買意欲を刺激できます。ただ商品を紹介するのではなく、先ほどのブランドストーリーなどもあわせて公開しましょう。

【関連記事】
OMOマーケティングとは?成功の秘訣と事例を紹介!

小売業におけるブランディングの成功事例

最後に、小売業におけるブランディングの成功事例をおつたえします。自社をブランディングする際の参考としてお役立てください。

京北スーパー

京北スーパーは、高品質なPBによりブランディングを成功させた好事例です。価値ある商品を売ることを徹底的に考えている老舗スーパーマーケットで、品質にこだわったブランディングを行っています。高級なのではなく「高質」なスーパーを目指し、PBも高品質商品を売るなど品質にこだわった戦略を展開しました。

高い単価と高付加のPBや楽しくて変化のある売り場づくりで、リピーターを創出しています。また、リピーターが新規顧客を紹介することで、盤石な集客耐性作りに成功しました。

ベニースーパー

ベニースーパーは東京2店舗のみの小規模スーパーマーケットです。独自アイディアとフットワークの軽さを活かしたブランディングを成功させました。

地元金融機関の協力を得て、巣鴨老舗商店から商品を仕入れて販売しています。また、子供店長プログラム・縁日や運動会などの地域向け企画の実施などを通して、店舗の認知度を高めつつ社会貢献を果たしています。小規模スーパーマーケットでも、工夫すればブランディングを成功できる好例です。

まとめ

ブランディングは、これからの小売業が同業他社と戦っていくために必要な施策です。成功させるには、自社のイメージや顧客分析が大切になります。どのようなブランドなら自社のイメージを向上させられるか、よく考えた上で取り組みましょう。

ブランディングの一環として、子供向け商品や設備の導入も有効です。家族連れや子供向けのブランディングを行う際は「きゃらくるカート」のご利用もご検討ください。